JE SUIS CHARLIE
パリのシャルリー・エブド(Charlie Hebdo)社襲撃は,報道によれば言論封殺テロと思われます.これに対して,フランスはもとより世界のジャーナリスト,メディア機関が同社に対して連帯の意志を表明しています.当ブログも,広い意味で,ミクロなジャーナリズムと言えなくもないので,遅ればせながらシャルリーへの連帯を表明します.

日本のメディアは,テロを非難はするものの,攻撃を受けた社に対して「仲間としての連帯」を表明したものは見かけないようです.ほぼ「客観報道」のレベル.
かつての,朝日新聞への襲撃事件の時はどうだったでしょうか?もちろん他社もテロ非難はしたでしょうが,「私も朝日だ」というような言葉で,朝日への連帯を表明したジャーナリストやメディアがあったでしょうか.
背景に,「さわらぬ神に祟りなし」とか,似非格言「君子危うきに近寄らず」という慣用句に見られるような,冷淡な態度を奨励する文化があるとしたら残念なことです.

同時に,イラク戦争時に米軍がジャーナリストを狙い撃ちにした事件も想起すべきでしょう.また,今回のテロ攻撃の様子が,たとえば米軍特殊部隊がビンラディンを襲撃・殺害した時の様子とよく似ていることも連想されます.これも全く違法な殺人行為でした.

日本のメディアは,テロを非難はするものの,攻撃を受けた社に対して「仲間としての連帯」を表明したものは見かけないようです.ほぼ「客観報道」のレベル.
かつての,朝日新聞への襲撃事件の時はどうだったでしょうか?もちろん他社もテロ非難はしたでしょうが,「私も朝日だ」というような言葉で,朝日への連帯を表明したジャーナリストやメディアがあったでしょうか.
背景に,「さわらぬ神に祟りなし」とか,似非格言「君子危うきに近寄らず」という慣用句に見られるような,冷淡な態度を奨励する文化があるとしたら残念なことです.

同時に,イラク戦争時に米軍がジャーナリストを狙い撃ちにした事件も想起すべきでしょう.また,今回のテロ攻撃の様子が,たとえば米軍特殊部隊がビンラディンを襲撃・殺害した時の様子とよく似ていることも連想されます.これも全く違法な殺人行為でした.
コメント
Track back ありがとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
http://pegasusbis.blog35.fc2.com/tb.php/358-59e443ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
イノセンス・オブ・クリスチャン「悪意の無い悪意」は恐ろしい
『テロと対テロ戦争との、近か過ぎる不都合な関係』
イスラム教の預言者ムハンマドを笑いものにした報復での今回のフランスでのテロ事件に対して日本の安倍政権をはじめ欧米各国が非難声明を出しているのですが、・・・
それはそれで『正しい』とは思うが、自動車とカラ...
風刺週刊紙シャルリー・エブド 編集部が銃撃され12人死亡 その後も・・・
2015年1月9日(金)
新年が明けて1週間も経たない New Year に Unhappy なテロ事件が発生。
フランス建国の理念の重要なポイントである言論の自由・出版の自由への
最悪の攻撃である。テロによって黙らせようとする意図が明白である。
フランスはもとよりヨーロ...
追加させて頂きました。
情報ありがとうございます。