fc2ブログ

2019-04

ロブ・ライナー監督「記者たち」

久しぶりに映画館に足を運んだ.福岡,KBCシネマで3/29からロングラン中の「記者たち」.911の後,ブッシュが「大量破壊兵器がある」と言いがかりをつけてイラクに戦争を仕掛けたが,その政府の嘘を暴いた中堅新聞社「ナイト・リッダー」の記者たちの奮闘を描く.実話にもとづく,素晴らしく骨太なドラマ.「絶賛」の言葉を惜しまず使いたい.
http://reporters-movie.jp
ウイークデーの昼間の1回だけの上映.それでも30〜40人ぐらい入っていた.映画が終わったあとのけっこう長いエンドロールの間中,だれ一人席を立たなかった.ずっしり来るものを反芻する時間.

この映画が描く範囲の外ではあるが,一つだけ問題が残る.「イラクに大量破壊兵器はなかったのに戦争を始めてしまった,それはとんでもない」ということなのだが,では,もし大量破壊兵器があったのなら戦争はオーケーだったのか?もちろんそんなバカなことはない.このことをはっきりさせておかないと,核を実際に持っている北朝鮮に対する戦争は正当化されてしまう.もちろん,アメリカを含め核兵器国に対する戦争も同様に・・・.

真実に迫ろうと戦う多くの記者たちを励ます映画だろう.他方,疑問も持たずに政府発表を垂れ流すだけの,記者会見でもタイピストでしかない大手メディアの人たちは,この映画をどう見るのだろうか?見ようともしないかも・・・.

佐賀はシアター・シエマで26日から.
DSC_3773.jpg

アルジェリア大統領が市民の平和的なデモで辞任に追い込まれた

わが国では、作詞家の松本隆氏が「昔だったら内閣が吹っ飛ぶような嘘が100個ぐらいある」(日刊ゲンダイ4/2)と言った政権がいまだに続いているが、アルジェリアでは一ヶ月にわたる市民の平和的なデモで大統領が辞任に追い込まれた。フランスの「黄色いベスト」は毎週土曜だが、アルジェリアでは毎週金曜に、大統領辞任要求のデモが行われてきた。一部に暴力が見られた「黄色いベスト」と違って、完全に平和的なデモだったようだ。左は4月2日の、右は先月26日のフランス2.左のデモ隊の横断幕の文字"On demandera l'application de l'article sans eux."は「彼らなしでの法の執行を要求する」という意味だろうか。つまり「彼らに法を執行させるな」と? 横断幕右側には「(憲法)第7条 全ての権力は人民に由来する」「国の主権は人民のみに属する」とあるので、“l'article”はこの第7条を指しているのだろう。
2019-04-03 14.57.28.jpg26mars.jpg
(以下、テレビ画面コピー3枚、新聞報道4件、コメントと続く。)

全文を表示 »

«  | HOME |  »

プロフィール

yamamoto at fc2

Author:yamamoto at fc2
ペガサス・ブログ版の記事の一部をミラーリングします.全部の記事は上記オリジナルをご覧下さい.
ファスレーン365の本
原発事故対策マニュアル 増補新版旧版PDF
共産党カクサン部 (ヨーコ部員)


デモの後はNHKへ!ニュースのスタジオへ!
f_logo.jpg   youtubelogo.jpg yamamoto1999


zero.gif
はたして、911 は本当にテロだったのか。ZERO は、原版(イタリア語)の制作(2007年)以来、ローマ国際映画祭(2007年10月)、ブリュッセルEU議会場(2008年 2月)、ロシア国営放送(2008年9月)で上映された、対テロ戦争の原点を鋭くえぐる長編ドキュメンタリー。

mainimg180w.jpg

靖国問題ではビデオ「まだ軍服を着せますか?」もおすすめです:
紹介サイト当ブログ内

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

リンク

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる