fc2ブログ

2015-04

行儀の良さよりも「結果責任」を

報道ステーションでの古賀茂明氏の言論抑圧告発事件について,再2度メモ.

この問題を新聞も取り上げた.6日の毎日は古賀氏とテレ朝の言い分の双方を相当詳しく伝えている.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150406-00000005-mai-soci

これに対して,しんぶん赤旗は未だに記事としては扱っていない.同じ6日にコラム「きょうの潮流」で取り上げただけだが,そのスタンスはむしろ古賀氏に批判的なフレーズの方が勝っている.
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-06/2015040601_07_0.html

やや古賀よりのフレーズ「安倍政権に辛口の言葉」があるものの,「視聴者への配慮も欠き違和感を覚えたとの声も」と,第三者の「声」に名を借りて古賀氏にネガティブな視線を投げかけている.しかし逆に,古賀氏の「生放送中に一方的に切り出すやり方」にむしろ快哉を叫んだ視聴者もいたはずで,私もその一人だ.

作家の室井佑月氏もその類のようで,週刊朝日2015年4月17日号の記事がネットで紹介されているが,次のように古賀発言を評価している.
「古賀さんの最終回は、緊張感に満ちていて非常に面白かった。ひょっとして、毎回こういう回がつづくのなら、上からの圧力を受けていても、バツグンの視聴率と手堅い番組支持者で、それを跳ね返せるんじゃないかと思った。」

https://www.facebook.com/shoichiro.ikenaga/posts/666809446798590

3年ほど前の,普天間基地を市民が封鎖したとき,それを「封鎖」と報道しない赤旗に理由を電話で質問したら,「違法/合法のグレーゾーン」という返事が帰って来た.次のブログ記事を参照.
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2012-10-02

今回の件も,いわば行儀の良さを過度に偏重する「しんぶん赤旗」の姿勢が表れた結果ではないか.そのような構えでは,表現や行動の幅も限られる.そしてこの「危機の夏」をどうにもできないと思う.結果責任を自覚し,戦略・戦術を組み立てなければならない.(平和運動のはずなのに,どうしても戦争用語が・・・)

なお,古賀氏の「フォーラム4」については,もちろん反戦という意味では多いに評価するが,4つの象限に単純化する図式はいただけない.もちろんグローバリズムへの批判的視点も欠くように思う.

県警は誰が支配するのか?(その2)

県警が,県公安委員会と警察庁長官のいわば二重支配になっていることを,以前の記事「県警は誰が支配するのか?」に書いた.要約すると,県警は,県公安委員会に「管理」されており,警察庁長官に「指揮監督」されている(警察法38条と16条).

「指揮監督」も「管理」も警察法で定義されていないため,どちらが強いのかはすぐに分からないが,「指揮監督」がポジティブ・リスト方式,つまり指揮監督出来る項目が列挙されている(5条2項)のに対し,「管理」にはそれがないので,後者がより包括的と思われる.つまり,警察庁長官の権限は,5条2項に挙げられているものに限られるということだ.

警察庁長官の県警に対する権限を規定する条文のシーケンスを抜き書きすると次のようになる.

全文を表示 »

言論抑圧疑惑は内閣打倒のきっかけにならないのか?

先週金曜日の「報道ステーション」で展開された,古賀茂明氏による生番組でのメディア抑圧批判という非常に珍しい事件について,再度メモしておきたい.先日の記事はほとんど土井敏邦氏のブログの「コピペ」ですませたが,それほど私の感想,言いたいこととぴったりだったのだ.ここではもう少しだけ議論を広げてみる.

おそらくこれは日本のテレビ報道の歴史に残る事件となるのではないかと思う.テレビ業界の人にとっては,ほとんど放送事故という感覚だろう.しかし見ている方としては,全てがお膳立てされ作られた「ナマ番組」よりも,アドリブや偶然性こそがナマ放送のメリットのはずだ.今回の事件はさらに,政権によるメディア抑圧という重大疑惑の提起がなされたのであるから,なおさらだ.

全文を表示 »

鉄は熱いうちに打て — 古賀茂明氏の勇気ある告発

古賀氏の,官邸によるメディア介入に対するTV生番組での告発から明日で1週間になる.ネット上には,当番組(3月27日の報道ステーション)での古賀氏と古館氏とのやり取りの書き起こしや,コメントが多数ある.また番組直後に田中龍作氏は,番組を終わって局を出て来た古賀氏にインタビューしている.

ブロガーは,記録映画監督・土井敏邦氏の意見に深く共感する.この土井氏のコラムには,田中龍作氏による古賀インタビューも紹介されている.

全文を表示 »

«  | HOME |  »

プロフィール

yamamoto at fc2

Author:yamamoto at fc2
ペガサス・ブログ版の記事の一部をミラーリングします.全部の記事は上記オリジナルをご覧下さい.
ファスレーン365の本
原発事故対策マニュアル 増補新版旧版PDF
共産党カクサン部 (ヨーコ部員)


デモの後はNHKへ!ニュースのスタジオへ!
f_logo.jpg   youtubelogo.jpg yamamoto1999


zero.gif
はたして、911 は本当にテロだったのか。ZERO は、原版(イタリア語)の制作(2007年)以来、ローマ国際映画祭(2007年10月)、ブリュッセルEU議会場(2008年 2月)、ロシア国営放送(2008年9月)で上映された、対テロ戦争の原点を鋭くえぐる長編ドキュメンタリー。

mainimg180w.jpg

靖国問題ではビデオ「まだ軍服を着せますか?」もおすすめです:
紹介サイト当ブログ内

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

リンク

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる