fc2ブログ

2013-12

連結トンネルと千年コンクリートによる福島第一の石棺化

24日の記事「福島第一,遮水壁はコンクリートではダメなのか?」で簡単に紹介した,ベテラン技術者の方の提案ですが,ご本人からメモが届きましたので,ここにそのまま転載します.

--------
→印刷向けpdf
福島第一原発の汚染水完全処理問題と永久廃炉問題の提言

                 2013年12月28日
                    中西正之
1. 初めに
 福島第一原発の過酷事故が発生し、放射性汚染物質を大量に含む汚染水の海洋への漏洩が進み、現在に至っても完全な対策が見出されていない。筆者は、日本の産業廃棄物の処理設備の建設とメンテ工事に長年携わってきて、重金属の毒性の高い産業廃棄物の最終処理は、昔から重金属の廃棄処理の経験の深い、産銅六社の技術が生かされている事を見てきた。又産銅六社は銅鉱山の管理経験が豊富で、福島第一原発の汚染水完全処理には、産銅六社の経験が必要と思われる。又、筆者は、放射性廃棄物や原発の廃炉処理物の処理設備の燃焼炉、溶融炉部分の建設に長年たずさわって、放射性廃棄物や原発の廃炉処理物の処理作業における被爆労働の問題に心を痛めてきた。その経験から次ぎの提言を致します。

2. 福島第一汚染水の完全遮断に付いて
 福島第一原発の過酷事故の直後から、1号機、2号機、3号機のチャイナ・シンドローム(メルトスルー)による地下水汚染の危険が指摘されて、コンクリート製の地中ダムの必要性が提言されていた。
 しかし、筆者は、地中ダムは底の抜けたザルと同じで、地震によるダムの亀裂発生からも、良い方法とは考えられなかった。
 筆者の提案は、添付図のように、縦坑道と横坑道のトンネル構造による原子炉建屋地下部の完全遮断である。
concretetunnel.jpg 埋め込み式のコンクリート製地下ダムは巨大地震により、亀裂が発生すると、点検も補修も困難である。
 連続トンネルにより、地下水の遮断対策を行えば、コンクリートの亀裂等の定期的な検査が楽に行え、又損傷が発生した場合の補修工事も簡単に行える。
 そして、チャイナ・シンドローム(メルトスルー)が起きていても、その外部の地中にも外洋にも放射能汚染水が流出する事を防止できると思われる。

3. 福島第一原発の完全廃炉について
 筆者の経験からは、福島第一原発の原子炉建屋や格納容器を完全に廃炉にする事は、膨大な費用と、大量の被爆労働を生み出すと思われる。
 チェルノブイリ原発が長期的な石棺保存を行っているように、放射能汚染の酷い部分は福島第一原発も石棺保存を行い、廃炉作業は放射能汚染の少ない建物に限るのが一番良い方法と思われる。

4. 汚染水遮断用連続トンネルと第一原発石棺作業はナノテク技術の千年コンクリートで行う事
 現在使用されてきた、コクンクリートはポルトランドセメントの水和反応を使用して作られ、不安定なために100年コンクリートといわれている。
 現在は、ナノテク技術により、セメントレスの1000年コンクリートが発明され、その使用が耐火コンクリートや高層建築などに急速に使用を増やしてきているようだ。
 汚染水遮断用連続トンネルと第一原発石棺作業はナノテク技術の千年コンクリートで行う事が必要と思われる。

佐賀県の共産党大会(県党会議)

前の記事で,共産党の大会議案について書きましたが,先の日曜日はまさにこれについて議論する共産党の佐賀県大会(県党会議という)でした.代議員として出席し,ブログに書いたような内容に加え,秘密法反対運動についても発言しました.

このブログで過去にも再三書いたように,議題が「大会議案審議」であるにもかかわらず,ほとんどの発言は議案のテキストそのものに触れません.これだけ多岐にわたり,複雑な問題を扱い,しかも相当に長大なテキストを対象としていて,百人をこえる人が集まっているのに何の疑問もない,異論もないというのは全く不自然なことです.なにか「改まった」場では誰も本音を言わないというこの社会の悪習から,残念ながらこの組織も自由ではないということでしょうか.あるいは「民主集中制」というルールの履き違えということもあるでしょう.ますます重要になって来たこの党の役割に照らせば,この悪弊を急いで改めることはまさに焦眉の急と言うべきです.そうしなければ集団の「英知」を結集するということは出来ません.

各県の大会はこの日かその一週間前に一斉に開かれているので,党員ブログでその紹介がちらほら見られますが,内容に立ち入ったものはほとんどありません.党の規約の,すでに廃止された公開制限条項に未だにとらわれているためかも知れません(記事「ブログ時代の共産党大会」参照).しかし今日ではこのような会議はほぼ原則公開となっているため,常識的な範囲での公表は可能です.実際,発言をまるごと公開している比例区候補の例もあります(もっとも,その内容は「無難な」ものですが).

というわけで,以下に当日の私の発言を掲載します.文字化に際して,書きことば調に変えたり,文章を少し整理したりしています.また,全国大会の代議員に立候補もしましたが,残念ながら落選しました.

全文を表示 »

共産党大会決議案について

先月14日に,共産党が第26回大会の決議案を発表している*.同党の今後2〜3年の活動の基本となるので重要だ.「パブリックコメント」が求められているわけではないが,公党の方針案であり,公開もされているので,大いに意見が寄せられるのが好ましいと思う.

大まかに言って,包括的で妥当な分析と方針が示されているとは思うが,重大な問題,それも重大な欠陥と思われる点がある.

1 福島原発事故の被災者,避難者に対する対策や具体的提案が全くない

本当に驚くべきことだが,福島県だけでも未だに15万人もいると言われる福島原発事故の被災者・避難者への言及がないに等しいのである.13節にただひとこと,「国の責任で、全面賠償と、命・健康・暮らし・環境を守る対策を徹底することを求める」とあるのみである.政府は住民を汚染地域に帰還させようとしており,その基準として年20ミリシーベルトという恐ろしい数字まで聞かれる.このような政策に対する批判の文章も見られず,「対案」も示されていない.決議案を次の言葉で検索して見れば,このことが瞬時に判明する.どの言葉も一回も使われていない.
 { 被ばく,被曝,線量,シーベルト,ミリシーベルト,帰還,避難者 }
 (ただし「避難生活」は2回出現)

2 尖閣問題の深刻さ,重大さの認識が不足

東アジアの平和と安全,さらにわが国の軍国化や憲法破壊への影響という点で,尖閣問題は極めて重要である.「一触即発」の状況と言っても過言ではない.秘密法の国会通過も,この「対外脅威」宣伝があって初めて可能となったのであろう.つまりこの問題と国内の軍国化,モダンな言葉で言えば“national security state”化(安保優先国家?),そして九条破壊とは密接不可分なのである.
 しかし決議案ではそのような捉え方は見られない.深刻さの認識もさほどでなく,上記のようなリンケージの指摘もない.
 因に,中国の「防空識別圏」をめぐっての先日の「挙国一致」の国会決議も問題である.専門家によると**,どの国も自国の領土と“称する”範囲で同様のことをやっており,単に調整の問題ということのようだ.国会決議をぶつけるのはいたずらに対立を煽ることになりかねない.

----------
* http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-14/2013111420_01_0.html
** 元自衛官・小西誠氏の指摘
https://www.facebook.com/notes/小西-誠/改めて国会両院の中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議2013年12月7日を問う/551782941564664

秘密法廃止運動のために(ランダムな覚え書き)

秘密法の参院可決で2日間ほど打ちのめされた状態でしたが,少し落ち着いたので,反対運動について思いつくことをランダムにメモしておこうと思います.

これは教基法敗北の時に書いたことの繰り返しですが,まず何よりも,左派市民や左翼政党は,敗北の原因をしっかり分析することが重要です.「かつてない盛り上がりを見せた」などと美化し,粉飾で終わることが最悪です.もし美化で終われば,つまりは初めから勝つつもりがなかった,ということを証明することになってしまいます.

1.本格的な取り組みが遅すぎた.
事情通と思われるブログ「世に倦む日日」は今回の件が短期決戦として挑まれていることを警告し,早期に大規模集会などの必要性を訴えていました.そのような事情を察知していたと思われる山本太郎議員は,9月末からこの法案の危険性を訴える全国行脚に入っています.これに比べ,左翼政党や組合など伝統的組織の反応は遅かった.極端な例は,佐賀で労組も含む反対集会が初めて開かれたのは,なんと12月5日の夕方で,参院委員会の「強行採決」の後,本会議の強行採決も間近かと思われる時点でした.全国レベルでも,日比谷野音で本格的な大規模集会が開かれたのは11月21のことで,衆院通過のわずか5日前です.
 短期決戦であるとの情報は,政党など政治のプロならつかんでいなければならなかったはずですが,なぜそれに失敗したのか,それともつかんでいたのに対応を怠ったのか,解明されなければなりません.

全文を表示 »

国会正常化のために

国会正常化の第一歩は,不正行為としての参院審議を止めること.あらゆる非暴力の手段を使って.国家と憲法体制への反逆者は参院議長と与党.
comein.jpg

埼玉公聴会,野党はボイコットすべき

秘密法に関する明日の埼玉公聴会ですが*,これはとても「公聴会」と呼ぶにに値しない催しであり,しかも翌日の委員会強行採決のための単なる「条件整備」であることが明白である以上,非暴力的な阻止行動が必要と思われます.また,野党はボイコットすべきです.ところが,朝日新聞によると「出席する方向」とあります.
http://www.asahi.com/articles/TKY201312030405.html

これでは全く与党の戦術・作戦への協力以外のなにものでもありません.ボイコットで不完全な「公聴会」で翌日の委員会を迎えるのと,出席していちおうの形式が整えられてそうなるのとでは,後者が不利なことは明かでしょう.そのような政治闘争のイロハも分からないのだろうか,一体彼らはプロなのだろうかと疑ってしまいます.(それとも欠席を「テロ」と呼ばれるのを恐れて??)

背景に合法主義のはき違えがあるのではないかと推察します.あるいは不服従(disobedience)という概念を知らない.ことがらの重要度に応じて,上位の規範や法を守るために下位の規則に反することは時として必要であり,そのことが真の意味で「法を守る」ことになる場合があるのです.

ところで,みんなが東京や埼玉に行けるわけではありませんし,全国各地での行動も等しく重要です.福岡や久留米,佐賀での連日の取り組を当ブログで紹介しています.
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03
しかし徒党を組まなくても一人でもビラまきは出来ます.最も手軽なうえ,公衆との接触機会という点ではむしろ最も効率的かも知れません.(大勢でやっていると「先ほど受け取りました」といわれる確率が高くなります.)

本日(3日)も帰宅途上の西鉄久留米駅で単独ビラまきを実施しました.手製のビラを10分強で29枚配布しました.
leafletkurume.jpg
受け取り率は4〜5割で,30前後の層が受け取らない人が多い.60才台の男性が反応してくれて,石破発言を怒っていました.しかし多くの人がこの法案が国会にかかっているという事実すら知らないのではないかという印象を受けました.やはり反対キャンペーンの立ち上がりが遅過ぎます.この数日で「指数関数的」膨張を実現できるかにかかっています.

* 開催日時:12月4日 15時20分 開会,17時45分閉会
場所:さいたま市清水園(民間の結婚式場)
   (埼玉県さいたま市大宮区東町2丁目204)

決戦の5日間

首相官邸前の行動など,秘密法阻止のための連日のキャンペーンが計画されています.
「秘密保護法」廃案へ!東京の行動

私自身,「大学法人化」阻止運動では,全国的なネットワークの事務局長として国会にも何度か足を運び,教基法改悪反対では,ほぼ自分の大学の中に限られるが,運動キャンペーンに参加した.いずれも敗北をしたわけだが,その経験なども踏まえて今回の問題について,最終盤の闘いについて簡単なメモを記します.すぐ前の投稿(特に第2パラグラフ)とも併せてお読み下さい.少しでも参考になればうれしいです.
(参考:転進? ─ 教基法敗北に際して ─

まず,国会や首相官邸周辺での活動は非常に重要で,そのためのtipsをひとつ提案.
全国各地から集まりやすいように,無料ないし安価な宿泊場所の確保ができないか.倉庫の空きスペースや空き部屋,集会所などで利用可能な場所などをこの1週間ないし数日でも確保して,寝袋持参の活動家に提供.できれば炊き出しも.

野党や市民団体の指導的レベルの方々へ
勝つための戦略・戦術の練り上げ,そのための情報収集,そのネットワークの拡大.このポジションにある人にとって単なる「がんばろう主義」はガス抜きであり裏切りであることを肝に銘じるべきと思う.

各地の活動家レベル,個人レベル
地域での効果的な宣伝活動,政治家・メディアへの働きかけ.上記の「指導的レベル」への情報提供,意見具申.
特に,前の投稿でも書いたように,個人レベルで出来ることも多い.ネット上での活動の効果は限られる.みずから街頭に出たり,ファクスや電話をかけるなど,「物質化」が重要.

参院では反対勢力は言うまでもなく数的に劣勢なので,国会の外での闘いが決定的になります.繰り返しますが,「ガス抜き」でない,本気の勝負を挑めるかどうかが問題です.従来のやりかたでは何度も敗北を繰り返して来たのですから,それから学ばなければならない.

«  | HOME |  »

プロフィール

yamamoto at fc2

Author:yamamoto at fc2
ペガサス・ブログ版の記事の一部をミラーリングします.全部の記事は上記オリジナルをご覧下さい.
ファスレーン365の本
原発事故対策マニュアル 増補新版旧版PDF
共産党カクサン部 (ヨーコ部員)


デモの後はNHKへ!ニュースのスタジオへ!
f_logo.jpg   youtubelogo.jpg yamamoto1999


zero.gif
はたして、911 は本当にテロだったのか。ZERO は、原版(イタリア語)の制作(2007年)以来、ローマ国際映画祭(2007年10月)、ブリュッセルEU議会場(2008年 2月)、ロシア国営放送(2008年9月)で上映された、対テロ戦争の原点を鋭くえぐる長編ドキュメンタリー。

mainimg180w.jpg

靖国問題ではビデオ「まだ軍服を着せますか?」もおすすめです:
紹介サイト当ブログ内

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

リンク

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる