fc2ブログ

2012-04

北朝鮮のロケット発射に関する「赤旗」の論調は孫崎享氏より右寄り

しんぶん赤旗の14日の紙面は,一般の他紙と同様,北朝鮮のロケット失敗のニュースを大きく扱っている.しかしその論調は元防衛大学校教授・孫崎享氏のツイッターよりも「右寄り」だ.孫崎氏のこの件での14日朝の3連ツイートを編集して引用する.
https://twitter.com/#!/magosaki_ukeru/status/190926626610098176

14日読売社説批判・北朝鮮、社説「安保理も、新議長声明や決議採択すべき。北朝鮮を非難するとともに、経済制裁を強化し、国際包囲網を強固にする必要ある」と主張。これが今の日本の空気。安保理議長国は今、米国。では新たな制裁決議をしたか。WP報道「国連北朝鮮を非難。新たな制裁無し」(米国は食料援助停止)。厳しい制裁の採択は北朝鮮を追い込み、核実験実施等北朝鮮を更なるマイナス行動に誘導するという他国の懸念に配慮した物。日本は北朝鮮が安保理決議に違反したから制裁しなければならないと騒いでいるが各国は冷静。今次実験でまさに北朝鮮からミサイルで攻撃されるように騒ぎ、実現出来ないPAC3でさも撃墜できるかの如きプロパガンダを行い、集団ヒステリーに突入。少しは国際主要国の反応を見たらどうか。何故世界の他国は大騒ぎしていないのか。日本への脅威は200−300の北朝鮮ノドンの配備。これにどう対応するのか。軍事的防御手段はない

全文を表示 »

新学期,受講者の大多数は原発肯定派

原子炉の物理に関する授業を担当している.1回目の講義で原発問題への関心度や意見を調べてみた.次の5項目の質問を紙に書いて配り,34名から回収した.

1.現在,「再稼働」が問題になっている原発の名称または場所は?
2.現在,国内で稼働している原発は何基?
3.原発の再稼働に賛成,反対?(どちらかに○)
   イ)賛成または条件付き賛成  ロ)反対
4.原発は続けるべきか,なくすべきか?
5.ニュースを知る主な手段,メディアは?(多いものから順に番号)
   ( )新聞 ( )テレビ・ラジオ ( )インターネット
   ( )その他(               )

全文を表示 »

物理学会での原発論議(続き)

3日目の26日午後も「福島原発事故と物理学者の社会的責任」と題して,原発をめぐる議論がなされた.(プログラムは次に掲示)
http://w4.gakkai-web.net/jps_search/2012sp/bs.html

趣旨説明のあと,三重大学の奥村晴彦氏が,情報科学・工学の立場から「原発事故と情報発信」というタイトルで講演,政府のネット技術,インフラのお粗末さを指摘した.災害などアクセス殺到時にサーバーが落ちてしまう,urlが勝手に変えられる,など具体的な問題点を指摘.線量などのデータの発表がpdfで,しかも形式がまちまちなため,グラフ化しようとしても容易ではない,文科省だけは申し入れしてcsvかエクセルにしてもらったが,他は未だにダメ,とのこと.

この「pdf発表」には私も前から閉口していた.CTBT高崎のデータもそうで,グラフにするのに本当に手間がかかる.福島県に「私たちがデータを可視化するのは迷惑か?」と訊いたら,「迷惑だ」との返事だったとのこと.つまり情報公開は市民のため,住民のためではなく,公開していますという「アリバイ」のためのようだ.

全文を表示 »

福岡市長,細野大臣を論破

まったく見事な対応.被災地への配慮も忘れていない.

«  | HOME |  »

プロフィール

yamamoto at fc2

Author:yamamoto at fc2
ペガサス・ブログ版の記事の一部をミラーリングします.全部の記事は上記オリジナルをご覧下さい.
ファスレーン365の本
原発事故対策マニュアル 増補新版旧版PDF
共産党カクサン部 (ヨーコ部員)


デモの後はNHKへ!ニュースのスタジオへ!
f_logo.jpg   youtubelogo.jpg yamamoto1999


zero.gif
はたして、911 は本当にテロだったのか。ZERO は、原版(イタリア語)の制作(2007年)以来、ローマ国際映画祭(2007年10月)、ブリュッセルEU議会場(2008年 2月)、ロシア国営放送(2008年9月)で上映された、対テロ戦争の原点を鋭くえぐる長編ドキュメンタリー。

mainimg180w.jpg

靖国問題ではビデオ「まだ軍服を着せますか?」もおすすめです:
紹介サイト当ブログ内

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

リンク

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる