fc2ブログ

2009-12

発行されたばかりの劉暁波氏の本

DSC_1320c250w.jpg昨日の記事で,中国の民主活動家・劉暁波(リュウ・シャオボ)氏への懲役刑判決のことを取り上げたが,今日,大学生協の書店で,この劉暁波氏の,出版されたばかりの本を見つけた.

天安門事件から「08憲章」へ
(藤原書店,'09年12月30日発行)

3千円を超える高価な本だったが,応援の意味も込めてすぐに購入した.

裏の帯に,編集者である劉燕子(リュウ・イェンズ)氏の解説からその一節が抜き書きされている.日本の知識人の中国に対する姿勢について,まさに核心を突いた言葉ではないだろうか.
DSC_1322rt540w.gif
この本の序文を書いている子安宣邦氏のウェブサイトに「08憲章」の全文がある.
「08憲章=中華連邦共和国憲法要綱をどんどん読もう」という文章の後にある.
http://homepage1.nifty.com/koyasu/remark.html

追記:当ブログの関連記事
天安門事件20年の日の「しんぶん赤旗」は・・・('09.06.04)

中国の民主活動家弾圧に批判を

中国の民主活動家に11年の懲役刑が言い渡された.西日本新聞に25日に掲載された記事の冒頭を引用する.
「中国共産党の一党独裁体制廃止などを呼び掛けた文書「〇八憲章」を起草したとして、国家政権転覆扇動罪に問われた著名民主活動家、劉暁波氏(53)の判決公判が25日、北京市の第1中級人民法院(地裁)で開かれ、劉氏に懲役11年、政治的権利はく奪2年の実刑判決を言い渡した。・・・」
翌日の紙面も詳しい続報と解説とを掲載している.ページのいちばん上で,扱いも大きい.これに対してしんぶん赤旗の扱いは小さく,コメントもなく「客観報道」のスタイルになっている.しかも紙面の下の方で,目立たない.短いので全文引用する.
(赤旗,09年12月26日)

------------------------------------
民主化要求作家に懲役 中国
 【北京=山田俊英】
中国の政治民主化を要求した「08憲章」を起草したとして、国家政権転覆扇動罪に問われた作家、劉暁波氏(53)に対し、北京市第1中級人民法院(地裁)は25日、懲役11年、政治権利剥奪(はくだつ)2年の判決を言い渡しました。
 判決は同意章のほか、劉氏が海外で発表した六つの論文が政権転覆を扇動したと認定しました。劉氏は憲法で保障された言論の自由を根拠に無罪を主張しており、控訴する意向と伝えられます。
 08憲章は昨年12月、世界人権宣言80周年にあたって中国の知識人らが発表した文書。立法機関の直接選挙、一党支配の廃止、政党活動の自由化など憲法改正を要求し、賛同署名を広げました。劉氏は憲章発表の際、公安当局に身柄を拘束され、今年6月に逮捕、その後起訴されました。
 劉氏は1989年、天安門事件の際、民主化運動に参加して逮捕され服役。釈放後、文筆活動を続けていました。
 欧米の大使館員が裁判の傍聴を求めましたが認められませんでした。

------------------------------------

26日の西日本の記事にもあるが,中国自身も署名した国際人権B規約*に違反すると思われるので,決して国内問題ではなく,他国がこれを批判しても内政干渉ではないだろう.そういう意味で,しんぶん赤旗はもっとはっきりした態度を取るべきだ.共産党系のいくつかのブログも中国を批判する記事を上げているが,しんぶん赤旗と共産党がこの問題で煮え切らない態度を続けるならば,そちらにも批判が向けられなければならないだろう.これもレイシズムや排外主義の問題同様,「究極的に悪いのは良識ある人々の沈黙」なのだから.

なお,「国際人権B規約に違反」とは具体的にはその19条違反ということだろう.
第19条(表現の自由)

1 すべての者は、干渉されることなく意見を持つ権利を有する。

2 すべての者は、表現の自由についての権利を有する。この権利には、口頭、手書き若しくは印刷、芸術の形態又は自ら選択する他の方法により、国境とのかかわりなく、あらゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む。

3 2の権利の行使には、特別の義務及び責任を伴う。したがって、この権利の行使については、一定の制限を課することができる。ただし、その制限は、法律によって定められ、かつ、次の目的のために必要とされるものに限る。

(a)他の者の権利又は信用の尊重

(b)国の安全、公の秩序又は公衆の健康若しくは道徳の保護
中国政府はおそらく3(b)項を正当化の理由にするのだろうが,この程度の言論活動で「安全」が脅かされるような「国」とは一体何だろうか?

* 国際人権B規約
外務省サイト
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/Gaiko/kiyaku/2c_001.html
松山大学,田村氏のサイト
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/jinnken-b.htm

TOUCHE PAS A MON POTE

arton30-6f8f9-o.gif各地で人種主義(レイシズム)抑止のための集会やデモが成功裏に開かれているようです.前の記事のコメント欄で触れましたが,フランスに“SOS Racisme” という運動団体があります.レイシズム抑止運動の先輩格といえると思います.フランスらしく,ウェブサイトのデザインもしゃれたものになっています.シンボルマークは右のように,ストップを示す手のひらに “TOUCHE PAS A MON POTE” と書かれたものです.

「私の仲間に手を出すな」といった意味でしょうか.バナーには,下のように壁の落書きとしても使われているので,少しくずした言い方にして,「仲間に指一本触れるな」の方がいいかも知れません.

移民の人々を「他者」として見るのではなく,「私の仲間だ」と宣言することにもなっています.このコピーとシンボルマークはとても優れたものだと思います.日本で同様の団体を設立する場合も,これに負けない優れた言葉とアイコンを持ちたいものです.

touchepas.gifそのような努力の一助となるかどうか分かりませんが,SOS Racismeのこのマークの「日本語化デッドコピー」を作ってみました.(美術の経験の全くない素人作業です.ご容赦を.)

“SOS Racisme”のサイトには,例の,サルコジ大統領が始めた「フランス人のアイデンティティーについての議論」に対して,この議論自体を中止するよう呼びかける文書がトップにあります.
index_03.gif

究極的に悪いのは悪人の残忍さではなく,良識ある人々の沈黙である

「在特会」なるレイシスト集団が京都で騒乱を起こしているらしい.
「低気温のエクスタシー」から:
 2009年12月11日〔動画〕在特会が第一朝鮮初級学校(京都)に押し寄せた
20日にも同じようなことをやると予告している.同上のサイトから:
http://alcyone.seesaa.net/article/135312734.html

レイシズムと闘った故マーチン・ルーサー・キング牧師の言葉を掲げておこう.

究極的に悪いのは悪人の残忍さではなく,良識ある人々の沈黙である.

"The ultimate tragedy is not the brutality of the bad people, but the silence of the good people." -- Martin Luther King

もちろん当ブログもこの件では沈黙しない.

«  | HOME |  »

プロフィール

yamamoto at fc2

Author:yamamoto at fc2
ペガサス・ブログ版の記事の一部をミラーリングします.全部の記事は上記オリジナルをご覧下さい.
ファスレーン365の本
原発事故対策マニュアル 増補新版旧版PDF
共産党カクサン部 (ヨーコ部員)


デモの後はNHKへ!ニュースのスタジオへ!
f_logo.jpg   youtubelogo.jpg yamamoto1999


zero.gif
はたして、911 は本当にテロだったのか。ZERO は、原版(イタリア語)の制作(2007年)以来、ローマ国際映画祭(2007年10月)、ブリュッセルEU議会場(2008年 2月)、ロシア国営放送(2008年9月)で上映された、対テロ戦争の原点を鋭くえぐる長編ドキュメンタリー。

mainimg180w.jpg

靖国問題ではビデオ「まだ軍服を着せますか?」もおすすめです:
紹介サイト当ブログ内

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

リンク

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる