fc2ブログ

2009-04

はじめに言葉ありき

「セクシャルハラスメント」という言葉が発明されてから,この現象がこの世に「存在」するようになった.この言葉以前でも,人間性が今と違っていたわけではないので,同様の行為をされた人は今と同様の不快感を持ったはずだ.しかしそれがすぐに「悪」と結びつけられることはなかった,あるいは少なかった.単に言葉だけの問題ではないかも知れないが,この例に見られるように,特定の言葉のあるなしで人間の行動は大きく変わる.

「景気」と「自由」という言葉について同様の考察を少しばかり.

1.「景気」
「景気が悪い」と言われる.確かにその通りだが,「景気」というのは会社など「組織」に関することで,ダイレクトには「個人」と関係がない.ところが景気が良くなることがすべての前提であるかのように言われる.

しかし景気が悪くても「個人」はそこそこゆたかに暮らせるというシステムも可能かも知れない.医療や教育が無料であるなど社会保障が充実していれば,たとえ不況でも,増えた休日で余暇を余分に楽しめるかも知れない.そのような社会システムが可能なのか,可能ならどうすれば良いのか,それを探求すべきではないのか.そのためにはまず,組織の回転が良く懐も温かいかどうかを示す「景気」に代わる,「個人」や「家計」が豊かかどうかを表す言葉(「家景気」?)が発明されなければならないのではないか.

従来の「安全保障」という言葉が国家に関するものであったのに対し,「人間の安全保障」という言葉が発明されたことで,この分野で新しい視野が開けたのと同じである.

2.「自由」
「自由」という言葉は,経済活動の自由と,言論,表現,報道,思想の自由という,人間の知的・精神的活動の両面で使われる.しかしの二つには,共通する点がなないわけではないが,社会的な意味では,むしろ全く別物と言っていいほどの距離があるのではないか.

経済活動は社会の富の配分に関わるので,その偏在を防止するためにこの「自由」への権力による規制が必要なのは自明である(野放しにされた“新自由主義”による災いで学んだばかり).他方,精神活動に関わる「自由」は,直接富の配分とは関係がない.したがって原則として権力による規制にはなじまない.

このように社会的に全く違った機能を持つ二つの「自由」におなじ言葉を当てはめていることが大きな間違いではないのか.うまい言い換えは思いつかないが,とりあえず後者を「第一種の自由」,前者を「第二種の自由」と呼ぶことにしては?

北朝鮮のミサイル/ロケット発射問題

new2st.gif末尾に,3日の西日本新聞が報じた「Pネット」の声明文を追記しました.

まさに「戦後初の空襲警報」と言わんばかりの状況になっていますが,TVメディアの扱いはあまりにも皮相です.PAC3で迎撃など,従事している自衛隊の人たちは「ショー」と割り切っているのかも知れませんが,まともに取り上げるテレビが異常です.何しろはっきりした守備範囲が軍事機密として公表されていません.

「射程」は十数キロらしいということですが,どの位の角度まで迎撃可能かは不明です.もちろん真横では無理なのは自明ですので,仮に真上から30度の範囲とし,「十数キロ」を仮に15キロとすると,直径15キロの範囲をカバーすることになります.

この計算で行くと,本当に「迎撃」するのなら日本海から太平洋岸までの170キロを等間隔に少なくとも12基は配置しなければいけません(もちろん「中る」ものと仮定して).

くわしいデータを分かりやすく提供するサイトがなかなか見つかりませんが,次は参考になると思います.

長崎県平和委員会
http://www1.linkclub.or.jp/~chi-tan/
左の「ミサイル防衛」をクリックします.

日本軍事情報センター 神浦元彰氏(軍事ジャーナリスト)のサイト
http://www.kamiura.com/new.html

はばもうPAC3 活かそう9条 九州ネットワーク(略称 Pネット)
http://stop-pac3.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/08/pac3_4852.html
(残念なことに,pdfでないので文字が読みづらいです.)

核を開発した北朝鮮が,たとえ人工衛星でも,その「運搬」技術を開発するのは許し難いことです.しかし,今回は「ミサイル」だとしてもせいぜい実験であり,爆弾の付いた弾頭が付けられているとは誰も思っていない対象を「迎撃する」などと言うことは明らかに行き過ぎです.戦争行為に近いものと言わざるを得ません.

なお,上の「Pネット」が2日に発表した声明文が,3日の西日本新聞に,小さい記事ながら出ています.25ページをご覧下さい.
見出し:日朝に自制求め声明

なお,今月16日からソウルで,「ミサイル防衛」に反対する国際会議が開かれます.
International Conference against the Asia Pacific Missile Defense and for the End of Arms Race
Seoul, South Korea
April 16-18, 2009

------
new2st.gif4日20時追記:上で紹介した「Pネット」の声明文のテキストを紹介します.3日の西日本新聞が報じました(25ページ).

              緊急声明

        -「破壊措置命令」の撤回を求めます-


 北朝鮮・金正日政権は4月4日から8日の間に「人工衛星ロケット」を日本上空を通過するかたちで打ち上げると発表しました。
 東アジアにおける軍事的緊張を一挙に高めることもいとわず、強行されようとしている北朝鮮政府の危険な行為にたいして麻生政権は、MD(ミサイル防衛)システムで迎撃する意志を表明し、「破壊措置命令」を発令しました。ただちに海上配備型迎撃ミサイル(SM3)搭載の海上自衛隊イージス艦「こんごう」と「ちょうかい」を佐世保基地から日本海に派遣するとともに、首都圏や秋田・岩手両県の自衛隊基地に地上配備型迎撃ミサイル(PAC3)を展開・配備しました。在日米軍も「シャイロー」をはじめとして5隻以上もの艦船を投入し、韓国軍もイージス艦「世宗大王」を配備しました。
 この「破壊措置命令」の発令と、米軍と一体となった一連の自衛隊部隊の大々的な展開は、「事故による落下被害の回避」なるものを口実とした、れっきとした戦争行動への展開であり、米軍横田基地を司令部として、自衛隊・在日米軍・韓国軍全軍を対北朝鮮の臨戦態勢に突入させるものです。このような北朝鮮と米・日・韓各国政府による戦争的危機を高める行為をわたしたちは絶対に容認できません。
 もしも、飛距離が20kmしかないPAC3を首都圏で発射すれば被害は東京都民に及びます。そもそも、中曽根外相が「(迎撃は)難しい」と公言しているように、命中する可能性がきわめて低いものに兆円単位の税金を投入するのはまったくの無駄使いです。
 「万が一に備えて」などと言う麻生政権の言いぐさは、MDシステムによる、戦後初めての、迎撃=臨戦態勢のもとに国民を動員し教化することをも狙ったものです。実際、東京都や神奈川県、そして東北各県では「国民保護法」にもとづいて国民総動員体制がつくられようとしています。
 私たちは、北朝鮮・金正日政権による「人工衛星ロケット」の発射とそれに対抗しての米日両政府によるMDシステムの発動を断じて許すことはできません。麻生政権は「破壊措置命令」をただちに撤回し“防衛”に名をかりた迎撃準備を中止するよう私たちは強く訴えます。あわせて北朝鮮政府に、「人工衛星ロケット」の発射を即刻中止するよう強く求めます。
 私たちは10月にも予定されている福岡へのPAC3配備の計画の白紙撤回を重ねて強く求めます。
 2009年4月2日
               はばもうPAC3 活かそう9条 九州ネットワーク
(世話人) 石村 善治(福岡大学名誉教授) 熊野 直樹(九州大学教授)
      郡島 恒昭(浄土真宗僧侶)   戸田 清 (長崎大学教授)
      豊島 耕一(佐賀大学教授)   石橋 明 (元高校教員)
                     (連絡先 092-534-2510 石橋)
----------
new2st.gifどうやら人工衛星目的だったようですが,そうなると東向きに(地球の自転の速度を使うため)打ち上げなければならず,必然的に日本上空のコースをとることになります.

「国立大学の評価」に関する記事へのリンク

新聞紙上で国立大学の評価問題が取り上げられていますので,当ブログの関連記事を紹介します.
文科省の違法行為を国立大学は見逃すのか? (2009-03-25)
国立大学を評価する機関の長は,あの悪名高い東京都教委の委員長 (2008-09-18)
大学評価システムを評価する(2008年9月9日)
大学評価委員会委員の出欠表

背筋をのばして生きる人たち

new2st.gif動画を追加しました.根津さんの写真の下です.)
今日はうれしいニュースがあった.東京の「日の丸・君が代」強制に抵抗している教師たちの処分の発令についてである.根津さんに対する免職が非常に心配されたが,都教委はこれをやれなかった.去年3月と同じく6ヶ月の停職処分だった.レイバーネットがいち早く写真で報じた.
http://www.labornetjp.org/flashnews/2009/1238481520099flash

6ヶ月の停職という処分もとんでもないものだが,これを喜ぶ,あるいは喜ばなければならないというのが東京の現実である.

SANY0944-023.jpg先週の金曜,27日の夜に,阿佐ヶ谷ロフトAという,一種のライブハウスのようなところで,根津公子さんを中心とするトークイベントがあった.東京出張のついでにこれに参加した.はじめに70分ほどの,根津さんたちの抵抗を描いたビデオ『あきらめない―続・君が代不起立』が上映されたが,ちょうど1年前の,今度と同様に心配された「免職」でなく「停職」だったことに喜ぶシーンで終わっていたのだ. (右の写真:ロフトAの人と週刊金曜日の人との掛け合いでオープン)

休憩時間に根津さん本人が会場に現れ,友人と話をしていたが,いっこうに終わりそうにないので割り込んで,「ブログで応援しています.福岡から来ました」と挨拶をした.

続いて,メインの根津さんと「週刊金曜日」編集部員の女性との対談という形で進行した.どうしても「闘士」というような先入観を持ってしまうが,実物はごく普通の常識的な女性という感じだ.背筋をきちんとのばして生きている,ただそれだけのことなのかも知れない.
SANY0948-055.jpg
 (直前に出た不当判決にコメントする根津さん)
new2st.gif動画640x480注意!79MBあります),動画320x240(10MB)

質疑応答の中で,オーディエンスの一人が,「自分は日の丸も君が代も好きだけれども,あの状況の中では唄えない.それが残念」と発言していた.とても真っ当な姿勢だと思う.好き嫌いは人それぞれだ(これらのシンボルや歌への歴史的な「刻印」の問題はあるにせよ).しかしそれが強制されるという状況がある限り,抑圧される人の立場に立つというのが,普通に良識と共感力を持つ人の取る態度だろう.(以前の記事「『起立』する人の責任」参照)

ところが,日教組だけでなく,全教でさえその立場を取っていない.いったいどういう事情になっているのだろうか?

このような不当な処分と戦うために,組合は「救援金」という制度を持っている.組合は今こそこれを発動して,根津さんたちの不当に減額された給与を補填すべきだ.この制度はストへの処分を想定したものだが,ストなどやらないのだから有り余っているはずだ.それとも,どこかの組合のように[註],バブル時の「財テク」失敗で消滅させてしまったのだろうか?

全教にこのことについて問い合わせてみたが,「不起立」は組合で決めたことではないので,適用できないとのことだった.(記事「根津公子さんに停職一ヶ月」参照)しかし,組合で決めていないにせよ,組合の理念や方針にかなったことを勇気を持って実行したのだから,「追認」という形で柔軟に運営することも出来るはずだ.是非ともそのことを考えて欲しい.

メディア関係者の危機感のなさも気になる.ファシズムという病気は,小さなことの積み重ねで少しずつ慣らされながら,気づいたときには手遅れ,という進行のしかたをするものだ.まして,東京都で行われている,まさに現代の「踏み絵」は,決して「小さいこと」とは言えない.まさに東京という現代の大都会に存在する「北朝鮮」なのだ,ということに気づいている記者たちがどれほどいるだろうか?特に若手の記者たちの中に.

jidokisho-pic-cr.jpg
(壱花花のパンフレット「東京日の丸行進曲」から,同社の許可を得て転載)

----------
[註] ある大規模な公共企業体の組合のメンバーだった人から直接聞いたので,事実だと思っている.

«  | HOME |  »

プロフィール

yamamoto at fc2

Author:yamamoto at fc2
ペガサス・ブログ版の記事の一部をミラーリングします.全部の記事は上記オリジナルをご覧下さい.
ファスレーン365の本
原発事故対策マニュアル 増補新版旧版PDF
共産党カクサン部 (ヨーコ部員)


デモの後はNHKへ!ニュースのスタジオへ!
f_logo.jpg   youtubelogo.jpg yamamoto1999


zero.gif
はたして、911 は本当にテロだったのか。ZERO は、原版(イタリア語)の制作(2007年)以来、ローマ国際映画祭(2007年10月)、ブリュッセルEU議会場(2008年 2月)、ロシア国営放送(2008年9月)で上映された、対テロ戦争の原点を鋭くえぐる長編ドキュメンタリー。

mainimg180w.jpg

靖国問題ではビデオ「まだ軍服を着せますか?」もおすすめです:
紹介サイト当ブログ内

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

リンク

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる