文科省の違法行為を国立大学は見逃すのか?
国立大学がいわゆる「法人化」されたのが2004年の4月だが,この制度を規定した「国立大学法人法」は「中期目標期間」というのを定めている.これが6年とされるため,この4月からの2009年度はその最終年度となり,文科省の「評価委員会」の評価を受ける.そこで各国立大学は,去年あたりからこのための準備に追われている.そして各大学は次の新たな6年の期間のための「中期目標」を策定することになるのだが,このプロセスへの文部科学省の違法な介入が明らかになった.
問題を暴いたのは「新首都圏ネットワーク」という,関東圏の国立大学教員有志のグループである.詳細は次の≪声明≫をご覧頂きたい.
≪声明≫ 国立大学法人法(第30条ほか)すら蹂躙する文科省「国立大学法人の組織・業務全般の見直し」の違法性を告発する
要点は次の三つである.
1)文科省が,法律で規定された権限外の,国立大学法人「全般」の組織・業務の見直しをしようとしている.法で規定されているのは,「個別」の大学に関する見直しだけである.
2)「評価委員会」がその運営規則にもない非公式グループで,「国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点」と称する文書を作成し,これが文科省ルートで各大学に押しつけられている.議事録も構成メンバーも明らかにされない,いわば「徒党」による作文が文科省の権力を通じて国立大学に流通され,内容が強制されようとしている.
3)他の独立行政法人とは違って国立大学法人では,「中期目標」の策定はまず各大学の自主的な案の作成が先行すべきことが法で規定されているが,これに反し,文科省が「見直し内容」と称して「中期目標」の要点を各大学に指示しようとしている.
そもそも国立大学法人というシステムそのものが憲法23条(学問の自由)に違反しているが,文科省はその法律までも無視しようとしているのである.
このような無法行為が,こともあろうに国立大学で横行することを放置してはいけない.因みにこのような不明朗な運営をしている上記「評価委員会」の長は野依良治氏であるが,このノーベル化学賞受賞者は,官僚システムとの適切な距離感とか,機関運営の「透明性」や「公正さ」についての見識が不足しているように思われる.
また,このような重大問題が明らかにされて10日以上経つのに,国立大学の労働組合はまだ何の反応も示していない.
→「全大教」ホームページ
--------
大学評価の問題については,昨年の拙文もご覧頂ければありがたいです.
大学評価システムを評価する
また,ずっと昔,当時の文部省の違法行為について指摘した拙文へもリンクします.
文部省の違法行為・従順な大学
(1995年7月)
--------
ついでながら別件で.
今週末,学会で東京出張するついでに,27日夜の『週刊金曜日』のイベント,
「君が代」 処分にNO!
に参加しようと思っています.
問題を暴いたのは「新首都圏ネットワーク」という,関東圏の国立大学教員有志のグループである.詳細は次の≪声明≫をご覧頂きたい.
≪声明≫ 国立大学法人法(第30条ほか)すら蹂躙する文科省「国立大学法人の組織・業務全般の見直し」の違法性を告発する
要点は次の三つである.
1)文科省が,法律で規定された権限外の,国立大学法人「全般」の組織・業務の見直しをしようとしている.法で規定されているのは,「個別」の大学に関する見直しだけである.
2)「評価委員会」がその運営規則にもない非公式グループで,「国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点」と称する文書を作成し,これが文科省ルートで各大学に押しつけられている.議事録も構成メンバーも明らかにされない,いわば「徒党」による作文が文科省の権力を通じて国立大学に流通され,内容が強制されようとしている.
3)他の独立行政法人とは違って国立大学法人では,「中期目標」の策定はまず各大学の自主的な案の作成が先行すべきことが法で規定されているが,これに反し,文科省が「見直し内容」と称して「中期目標」の要点を各大学に指示しようとしている.
そもそも国立大学法人というシステムそのものが憲法23条(学問の自由)に違反しているが,文科省はその法律までも無視しようとしているのである.
このような無法行為が,こともあろうに国立大学で横行することを放置してはいけない.因みにこのような不明朗な運営をしている上記「評価委員会」の長は野依良治氏であるが,このノーベル化学賞受賞者は,官僚システムとの適切な距離感とか,機関運営の「透明性」や「公正さ」についての見識が不足しているように思われる.
また,このような重大問題が明らかにされて10日以上経つのに,国立大学の労働組合はまだ何の反応も示していない.
→「全大教」ホームページ
--------
大学評価の問題については,昨年の拙文もご覧頂ければありがたいです.
大学評価システムを評価する
また,ずっと昔,当時の文部省の違法行為について指摘した拙文へもリンクします.
文部省の違法行為・従順な大学
(1995年7月)
--------
ついでながら別件で.
今週末,学会で東京出張するついでに,27日夜の『週刊金曜日』のイベント,
「君が代」 処分にNO!
に参加しようと思っています.
3月22日に福岡で平和と貧困問題をテーマに二つの集会
直前になりますが,今度の日曜,福岡で平和と貧困問題をテーマに,二つの集会が開かれます.時間が重なりますので,ぜひどちらかご参加を.
終わらせようイラク占領! 自衛隊の海外派兵とパトリオット・ミサイル配備反対 福岡県集会
(続けて)
第13回ピースウォークin春日
とき◆3月22日(日)午後1時30分~
ところ◆春日市、「春日公園」(JR春日駅すぐ)
内容◆集会 & デモ、 申し入れ行動
主催◆平和・人権・環境福岡県フォーラム、戦争への道を許さない福岡県フォーラム、平和をつくる筑紫住民の会(問合せtel.080-5218-1917)
以上「とめよう戦争への道!百万人署名運動」のサイト(http://www2u.biglobe.ne.jp/~hyakuman/inf.html,http://million.at.webry.info/)からコピー
(私が先日もらったフライヤーには,問合せ先として次の番号も:090-1340-9023)
もう一つは,「平和とくらしを守る北九州市民の会」のサイトからのコピーです.
http://siminnokai.sakura.ne.jp/
03/22 Sun 「なくそう貧困」福岡県民大集会
13:00~冷泉公園 福岡県民集会実行委員会
アンクルトム工房さんも紹介されています.
http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/654
また,通信産業労働組合福岡支部のサイト(http://www11.ocn.ne.jp/~tcwu/)にもありました.
どちらも,主催者自身がネットで広報していません.一般参加を呼びかけながら,今や市民運動における情報伝達の主要ツールであるインターネットを軽視するというのでは,本当にやる気(不特定多数の人を集めようという)があるのか疑ってしまいます・・・などと,参加を呼びかけながら主催者批判になってしまいましたが,そのような主催者に「喝」を入れるためにもネット市民の方は是非出かけて下さい.それも,自分の支持政党と関係のある方に,というのでは全く面白くないので,できるだけ「クロス」な参加の仕方をしましょう.
なお,これら二つの集会とも主催者のパターンは去年と全く同じです.次が当ブログの1年前の同様の紹介記事です.
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2008-03-20
このとき,前者の集会を企画している人に,互いにエール交換を,と提案しましたが,実現しませんでした.多くの人が,それぞれつながりのある主催者に提案すれば,何らかの前進は可能だと思います.
終わらせようイラク占領! 自衛隊の海外派兵とパトリオット・ミサイル配備反対 福岡県集会
(続けて)
第13回ピースウォークin春日
とき◆3月22日(日)午後1時30分~
ところ◆春日市、「春日公園」(JR春日駅すぐ)
内容◆集会 & デモ、 申し入れ行動
主催◆平和・人権・環境福岡県フォーラム、戦争への道を許さない福岡県フォーラム、平和をつくる筑紫住民の会(問合せtel.080-5218-1917)
以上「とめよう戦争への道!百万人署名運動」のサイト(http://www2u.biglobe.ne.jp/~hyakuman/inf.html,http://million.at.webry.info/)からコピー
(私が先日もらったフライヤーには,問合せ先として次の番号も:090-1340-9023)
もう一つは,「平和とくらしを守る北九州市民の会」のサイトからのコピーです.
http://siminnokai.sakura.ne.jp/
03/22 Sun 「なくそう貧困」福岡県民大集会
13:00~冷泉公園 福岡県民集会実行委員会
アンクルトム工房さんも紹介されています.
http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/654
また,通信産業労働組合福岡支部のサイト(http://www11.ocn.ne.jp/~tcwu/)にもありました.
どちらも,主催者自身がネットで広報していません.一般参加を呼びかけながら,今や市民運動における情報伝達の主要ツールであるインターネットを軽視するというのでは,本当にやる気(不特定多数の人を集めようという)があるのか疑ってしまいます・・・などと,参加を呼びかけながら主催者批判になってしまいましたが,そのような主催者に「喝」を入れるためにもネット市民の方は是非出かけて下さい.それも,自分の支持政党と関係のある方に,というのでは全く面白くないので,できるだけ「クロス」な参加の仕方をしましょう.
なお,これら二つの集会とも主催者のパターンは去年と全く同じです.次が当ブログの1年前の同様の紹介記事です.
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2008-03-20
このとき,前者の集会を企画している人に,互いにエール交換を,と提案しましたが,実現しませんでした.多くの人が,それぞれつながりのある主催者に提案すれば,何らかの前進は可能だと思います.
英市民,イスラエル向けの武器製造工場を破壊
イギリス市民による勇気ある“市民的抵抗”のニュースが入ってきました.1月中旬,イスラエル行きの武器を製造していた工場に6人の平和活動家が侵入し,内部を破壊しました.ダメージは相当なもののようです.ガーディアンの記事の一つの冒頭を訳します.(ブログ「5さいのビーグル」に全文の訳があります.)
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/feb/22/arms-trade-protest-edo
次は同じガーディアンの,事件直後の記事です.
http://www.guardian.co.uk/world/2009/jan/17/gaza-armsfactory-protest
インディーメディアには詳しい記事があります.
http://www.indymedia.org.uk/en/2009/01/418834.html
このページに実行グループのビデオ(127MB)がリンクされていて,そこに一人一人のメッセージと,生々しい現場映像があります.直接は次へ.
http://www.indymedia.org.uk/media/2009/01//418836.mpg
ビデオを勝手にMP4に圧縮しました.これだと13.2MBです.ここをクリックしてください.
同様のページ
http://www.kibush.co.il/show_file.asp?num=32382
同様の,自国または自国経由の武器が大量殺戮に使われるのを阻止する市民の行動で思い出されるのは,96年のSeeds of Hope事件,2003年のPitstop Ploughshares事件があります.当ブログの長い読者の方はご承知と思いますが,どちらも戦闘機に大きな損害を与えましたが,無罪判決が確定しています.陪審制ならでは,と思いますが,日本の裁判員制度では,そもそもこのような事件は対象から除外されています.
Seeds of Hope事件
http://www.craftech.com/~dcpledge/brandywine/plow/webpages/weba.htm
http://ad9.org/pegasus/peace/sekai9911.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/maytime/presscov/pressc.html
Pitstop Ploughshares事件
http://www003.upp.so-net.ne.jp/maytime/event06/pitstopJ.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/maytime/event06/pitstopJ2.html
http://www.tridentploughshares.org/article1430
3/14追記:ガーディアン記事にある,他のプラウシェアズ活動へのリンクです.
06年にレイセオン社のコンピュータを破壊したグループが08年に無罪となったRaytheon 9(レイセオン9)のサイト
http://www.raytheon9.org/
その内の一人McCannは戦争犯罪でレイセオンを訴追するよう求めている.
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/local-national/mccann-seeks-war-crimes-inquiry-against-raytheon-13894008.html
ニューカッスルのBAEシステムズ社の入り口を封鎖した事件
Entrance to Arms Manufacturer Blocked by Newcastle Activists
https://www.indymedia.org.uk/en/2009/01/419740.html?c=on
レイセオンの屋根を3週間半も屋根を「占領」したグループのサイト
http://raytheonout.wordpress.com/
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/feb/22/arms-trade-protest-edo
Decommissioning the arms trade
武器取引を止める
イスラエルへの武器の秘密輸出を政府機関が隠蔽するならば,私たちは被害者が出るのを止める道徳的,法的な権利を持っている.
Andrew Beckett
guardian.co.uk, Monday 23 February 2009 12.00 GMT
Article history
2009年1月17日の夜,イスラエルによるガザ攻撃の最後の日,6人の平和運動家がEDO MBM[1]のブライトン武器工場のフェンスをよじ登った.彼らは窓を破って侵入しハンマーをふるって,コンピュータや機械類を打ち壊し,記録文書類を破壊した.被害額は数十万ポンドになる.終了後彼らは床に横たわり逮捕されるのを待った.前もって6人は彼らの行動の動機をビデオで説明していた.抗議者の一人,エリヤ・スミスは言う:
“私は今夜なんら違法な行動をしようとは思いません.私はただ,武器工場に入り,自分の能力の限り中のものを打ち壊し,それらが動作不能になりあるいは武器製造が出来なくなるようにしたいと思います.それらはイスラエルの軍隊に供給されてきたのです.”
6人のうち4人は厳しい条件付きで保釈されたが,エリヤ・スミスを含む2人はルイス(Lewes)刑務所に拘留されている.器物は壊されたが,彼らの行動では人に対する暴力はなかった.
・・・・・ →続きは5さいのビーグルへ
[1] 米国の武器製造会社EDO Corpの英国子会社.
次は同じガーディアンの,事件直後の記事です.
http://www.guardian.co.uk/world/2009/jan/17/gaza-armsfactory-protest
インディーメディアには詳しい記事があります.
http://www.indymedia.org.uk/en/2009/01/418834.html
このページに実行グループのビデオ(127MB)がリンクされていて,そこに一人一人のメッセージと,生々しい現場映像があります.直接は次へ.
http://www.indymedia.org.uk/media/2009/01//418836.mpg
ビデオを勝手にMP4に圧縮しました.これだと13.2MBです.ここをクリックしてください.
同様のページ
http://www.kibush.co.il/show_file.asp?num=32382
同様の,自国または自国経由の武器が大量殺戮に使われるのを阻止する市民の行動で思い出されるのは,96年のSeeds of Hope事件,2003年のPitstop Ploughshares事件があります.当ブログの長い読者の方はご承知と思いますが,どちらも戦闘機に大きな損害を与えましたが,無罪判決が確定しています.陪審制ならでは,と思いますが,日本の裁判員制度では,そもそもこのような事件は対象から除外されています.
Seeds of Hope事件
http://www.craftech.com/~dcpledge/brandywine/plow/webpages/weba.htm
http://ad9.org/pegasus/peace/sekai9911.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/maytime/presscov/pressc.html
Pitstop Ploughshares事件
http://www003.upp.so-net.ne.jp/maytime/event06/pitstopJ.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/maytime/event06/pitstopJ2.html
http://www.tridentploughshares.org/article1430
3/14追記:ガーディアン記事にある,他のプラウシェアズ活動へのリンクです.
06年にレイセオン社のコンピュータを破壊したグループが08年に無罪となったRaytheon 9(レイセオン9)のサイト
http://www.raytheon9.org/
その内の一人McCannは戦争犯罪でレイセオンを訴追するよう求めている.
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/local-national/mccann-seeks-war-crimes-inquiry-against-raytheon-13894008.html
ニューカッスルのBAEシステムズ社の入り口を封鎖した事件
Entrance to Arms Manufacturer Blocked by Newcastle Activists
https://www.indymedia.org.uk/en/2009/01/419740.html?c=on
レイセオンの屋根を3週間半も屋根を「占領」したグループのサイト
http://raytheonout.wordpress.com/
小沢秘書逮捕問題,考慮すべき三つの要素
(末尾に,ソマリア沖派兵問題での伊勢崎氏のビデオコメント)
小沢秘書の逮捕問題では,少なくとも次の3つの要素に目を配らなければならないと思う.
1. 検察の政治性
2. 容疑事実の検証,つまり「実質的な」違法性の有無
3. 「政治悪」としての企業献金
まず,「国策捜査ではないかという意見に対する批判」という現象があるが,これはむしろ奇妙だ.検察が無色透明で政府から完全独立などというのはおとぎ話の世界であろう.これは第2の点にも関係する.
「たたけばほこりが出る」集団から恣意的に逮捕者を選び出すとすれば権力の濫用だが,実際には権力の常套手段としてよく行われる.ウオルフレンが,たしか「日本 権力構造の謎」の中でだったと思うが,検察が選択的,恣意的に政治家の「汚職」を暴いて,それがアメリカの日本コントロールの手段になっていると述べていた[註].
今回の小沢の件で,アメリカが絡んでいるかどうか分からないが,自公政権の影響が全くないと考えるのは無理があろう.したがって,(もし小沢氏の側に犯罪性があれば)犯罪性を問題にしながら,このような検察の政治性(の疑念)も同時に公の議論に乗せなければならない.犯罪も問題だが,捜査権の不公正な行使という検察の政治利用も等しく問題だからである.
これらは政治家の話で一般のわれわれには関係ないかと言えば,決してそうでもない.日常的に車を運転する人で,制限速度や法定速度を完全に守っている人はまずいない.そのように,運転者全部を違反者にするように制限速度が設定されている.だから警察はだれでもしょっ引くことができる.道交法が政治利用されることは少ないだろうが,ほかの,些細な違法行為が「別件逮捕」に利用されることはよく見られる.
最後に3の企業献金の問題がある.言うまでもなく,現行法で許される政党支部宛であろうと,企業献金は政治の企業による買収であり,「政治悪」として排除しなければならない.残念ながら法はそうなっていない.検察は「倫理」では取り締まれないので,法に照らして対応するだろうが,その場合も形式犯に過大に対応するとすれば,やはり権力の濫用であろう.このような問題については,ヤメ蚊さんの次の記事が参考になると思う.
読売新聞が、小沢民主党党首周辺への捜査が国策捜査であることを裏付ける記事を掲載~政党支部であれば合法
小沢民主党党首秘書逮捕は政治的なものだという批判をなぜメディアはしないのか?
小沢氏の件が犯罪になるのかどうか分からないが,民主党はその党首が多額の企業献金という政治悪に染まっていることは暴露された.そのぶん,これに染まっていない政党,つまり共産党や,社民党には注目や支持が集まっていいはずだ.「確かな野党」のスローガンを廃止したのはいいが,もはや,政権奪取,つまり「確かな与党」を打ち出すべきだ.
一方で,岐阜基地へのPAC3配備や自衛隊ソマリア派兵の重大な問題性をメディア全くと言っていいほど報道しない.
ソマリアへ自衛隊、めちゃくちゃ違憲!伊勢崎賢治
------
[註]正確にその箇所をまだ見つけていないが,近い記述としては次がある.
「日本のスキャンダルは操作されている.・・・・」
→「日本/権力構造の謎」,文庫版・下巻,378ページ.
「・・・でも政治家は腐っているのだから,検察が狙った政治家の身の上にその後起こったことは当然の報いだ,とあなたはおっしゃるかも知れない.もう一度申し上げるが,これは日本の政治制度への誤解のなかでも最大のものの一つだ.」
→「人間を幸福にしない日本というシステム」,114ページ.
なお,このすぐ次のページには,まさに自動車の速度違反の例が挙げられている.
小沢秘書の逮捕問題では,少なくとも次の3つの要素に目を配らなければならないと思う.
1. 検察の政治性
2. 容疑事実の検証,つまり「実質的な」違法性の有無
3. 「政治悪」としての企業献金
まず,「国策捜査ではないかという意見に対する批判」という現象があるが,これはむしろ奇妙だ.検察が無色透明で政府から完全独立などというのはおとぎ話の世界であろう.これは第2の点にも関係する.
「たたけばほこりが出る」集団から恣意的に逮捕者を選び出すとすれば権力の濫用だが,実際には権力の常套手段としてよく行われる.ウオルフレンが,たしか「日本 権力構造の謎」の中でだったと思うが,検察が選択的,恣意的に政治家の「汚職」を暴いて,それがアメリカの日本コントロールの手段になっていると述べていた[註].
今回の小沢の件で,アメリカが絡んでいるかどうか分からないが,自公政権の影響が全くないと考えるのは無理があろう.したがって,(もし小沢氏の側に犯罪性があれば)犯罪性を問題にしながら,このような検察の政治性(の疑念)も同時に公の議論に乗せなければならない.犯罪も問題だが,捜査権の不公正な行使という検察の政治利用も等しく問題だからである.
これらは政治家の話で一般のわれわれには関係ないかと言えば,決してそうでもない.日常的に車を運転する人で,制限速度や法定速度を完全に守っている人はまずいない.そのように,運転者全部を違反者にするように制限速度が設定されている.だから警察はだれでもしょっ引くことができる.道交法が政治利用されることは少ないだろうが,ほかの,些細な違法行為が「別件逮捕」に利用されることはよく見られる.
最後に3の企業献金の問題がある.言うまでもなく,現行法で許される政党支部宛であろうと,企業献金は政治の企業による買収であり,「政治悪」として排除しなければならない.残念ながら法はそうなっていない.検察は「倫理」では取り締まれないので,法に照らして対応するだろうが,その場合も形式犯に過大に対応するとすれば,やはり権力の濫用であろう.このような問題については,ヤメ蚊さんの次の記事が参考になると思う.
読売新聞が、小沢民主党党首周辺への捜査が国策捜査であることを裏付ける記事を掲載~政党支部であれば合法
小沢民主党党首秘書逮捕は政治的なものだという批判をなぜメディアはしないのか?
小沢氏の件が犯罪になるのかどうか分からないが,民主党はその党首が多額の企業献金という政治悪に染まっていることは暴露された.そのぶん,これに染まっていない政党,つまり共産党や,社民党には注目や支持が集まっていいはずだ.「確かな野党」のスローガンを廃止したのはいいが,もはや,政権奪取,つまり「確かな与党」を打ち出すべきだ.
一方で,岐阜基地へのPAC3配備や自衛隊ソマリア派兵の重大な問題性をメディア全くと言っていいほど報道しない.
ソマリアへ自衛隊、めちゃくちゃ違憲!伊勢崎賢治
------
[註]正確にその箇所をまだ見つけていないが,近い記述としては次がある.
「日本のスキャンダルは操作されている.・・・・」
→「日本/権力構造の謎」,文庫版・下巻,378ページ.
「・・・でも政治家は腐っているのだから,検察が狙った政治家の身の上にその後起こったことは当然の報いだ,とあなたはおっしゃるかも知れない.もう一度申し上げるが,これは日本の政治制度への誤解のなかでも最大のものの一つだ.」
→「人間を幸福にしない日本というシステム」,114ページ.
なお,このすぐ次のページには,まさに自動車の速度違反の例が挙げられている.